H4CBD(ヘキサヒドロカンナビジオール)は、CBD(カンナビジオール)分子に水素原子を付加(水素化)することで生成される化合物で、CBDの化学構造に4つの水素原子が追加された形状を持つことから、その名が付けられています。
水素化により、H4CBDはCBDと比べて分子構造が安定化し、環境条件への耐性が高まる可能性が指摘されています。
CBDは熱や光、湿度の影響を受けやすい一方、H4CBDはこれらの条件下でも安定性を保つとされており、厳格な日本の法規制への適合が求められる中で、原料としての需要が高まっています。
特に注目すべき点として、H4CBDはCB1受容体に対してCBDよりも高い親和性を示すとする予備的な報告があり、これにより神経系や免疫系をはじめとするエンドカンナビノイドシステムへの影響が高まる可能性が示唆されています。
また、CB1受容体への結合力が高まることで、H4CBDはCBD同様、炎症の軽減や痛みの管理などに役立つ可能性があり、また不安軽減、ストレス緩和、睡眠改善を求めるユーザーにとっても有用な選択肢となり得ると考えられています。
これらの効果は、CBDに関する既存の知見をもとに推測されている段階であり、H4CBD独自の作用や有効性については、さらなる基礎研究や臨床研究が求められます。
【参考文献】
[1] Adams, R. et al. (1940). “Conversion of cannabidiol to cannabinol.” Journal of the American Chemical Society, 62(1), 224-227. (DOI: 10.1021/ja01858a058)
[2] Patent WO2018197473A1: “Hydrogenation of Cannabinoids” (WIPO: WO2018197473)
[3] Hanuš, L.O., et al. (2008). “Phytocannabinoids: a unified critical inventory.” Natural Product Reports, 25(6), 1364–1400. (PubMed: 19030541)
[4] Ibeas Bih, C. et al. (2015). “Molecular Targets of Cannabidiol in Neurological Disorders.” Neurotherapeutics, 12(4), 699–730. (PubMed: 26264914)
[5] Bergamaschi, M.M. et al. (2011). “Cannabidiol Reduces the Anxiety Induced by Simulated Public Speaking in Treatment-Naïve Social Phobia Patients.” Neuropsychopharmacology, 36(6), 1219–1226. (PubMed: 21307846)
レビューを投稿するには、会員登録が必要です。
レビューを書く